top of page


骨伝道の楽器ヴァイオリンの可能性
音の伝わり方が他の楽器とは違うヴァイオリン。
この楽器の可能性ってどこまであるんだろう・・。
最初はそんなプレイヤーとしての疑問からでした。
「バイオリンは、鎖骨と顎の骨で挟んで持つ。
骨伝導が音色の決め手となる。
身体中の骨が振動体となり全身を駆け巡るのだ。
顎からは、歯を伝わって頭蓋骨まで音が響く。
私は常に頭蓋骨の内部の音を聴いていることになる。
特に低弦を弾くと脳のあたりがジリジリと振動して
気持ちがいい」
世界的なヴァイオリニスト千住真理子さんは言います。
この事はヴァイオリンを弾くものにとっては当然の事でも、
一般にはあまり知られていない事なのではないか・・?
そこには「ヴァイオリン」や「クラッシック」がもつ
敷居の高さのようなものも理由なのかも知れない。
既成概念を取り払ったとき、見えてくるものがある。
聴くことがヒーリングになるなら
弾くことだってヒーリングになる。
Idee
bottom of page